fc2ブログ

イタイ・・・(´;ω;`)

尾骨に出る痛みの原因

実際、私も経験しているのですが・・・

尾骨の痛みが出る原因として、
まず第1に身体の傾き・・・( ノД`)
身体が前傾姿勢を取ることにより、
いわゆる出っ尻状態になっていませんか?

尾骨の痛み

その場合、通常は殿筋の奥に収まっている
状態の骨が表面に出てくるようになってきます。
すると、座った時に尾骨が刺激されることで
痛みがでやすい状態に(T_T)
骨の表面というのは知覚神経が豊富なため、
痛みが感じやすい部位でもあるんです。
「弁慶の泣き所」と言われる部位も
骨の表面に近いため、痛みを感じやすいのです・゚・(つД`)・゚・
弁慶

あと、もう一つの原因として、
殿筋の筋力低下(ノ_<)
殿筋というのは衝撃を抑えるための
クッションの役割もしています。
そして、この筋肉が低下することにより
お尻のクッション力が
低下するので、尾骨に刺激が伝わりやすくなるのです。
尾骨殿筋


では、どう対処すればいい???

まずは座る姿勢に気をつける!!
背筋を伸ばした姿勢を意識してみてくださいヽ(´∀`)ノ
デスクワークになると、つい前のめりの姿勢に
なってしまっていませんか?
仕事中はその辺りに気を付けるようにして下さいね(*’U`*)
座る姿勢


そして、日常動作で踵をあげることを
意識してみてください(^∇^)
踵をあげることで自然とお尻に力が入るので、
台所に立つ時などにやってみてはいかがでしょうか?
\(^o^)/

簡単な筋トレとしてプランクと呼ばれる、
腕立て伏せの状態で30~60秒程度
キープすることも姿勢を維持するのに役立ちますo(^▽^)o
気を付けて欲しいのは、お尻が上に
上がらないように気を付けてくださいね!!
プランク

やり方は検索してもらうと多数出てきますので、
参考にしてみてください.゚+.(・∀・)゚+.

あと、前後の股関節を伸ばすストレッチもして下さい!!
なぜなら、股関節に付いている、大腰筋と呼ばれる筋肉が
収縮している可能性が高いからなのです。
大腰筋

前傾姿勢が続くことで、この筋肉が短縮してしまい、
それが姿勢を悪くしている可能性もあるので
股関節のストレッチも行うようにしてください。
大股で膝を曲げずに歩くイメージでも良いです。
あとは伸ばす側の足を後ろに伸ばして、
反対側の足は膝立ちの姿勢でキープしてもらえばよいです。

他にも色々ありますが、できる範囲から無理なく始めてください。
他にもいろいろありますので検索してもらえばよいかと思います。

        
S__5914647.jpg  当院フィットネス風景(^_-)-☆
                                 
一緒にトライしてみませんか?   S__347316228.jpg

健康にお米を食べる(*´▽`*)

誰もが好きな
     お・こ・め白米


白米だ~~いすき(*´▽`*)
  炊きたてのあの香・・・・
    しあわせ~~(^^♪

健康を意識されて五穀米や麦など
一緒に炊かれている方も
多いのではないでしょうか?

今回は玄米について書いてみますね(^^)/

玄米(種もの)には・・・・・
   発芽毒
(´;ω;`)
     ミトコンドリアに対する毒
       そして諸疾患の原因に・・・・・
なので!!
   【無毒化】して食べる正しい知識がないと危険です( ;∀;)


玄米やひえ、あわ、大豆などの雑穀をはじめ、
あらゆる植物の種子には、
その子孫を守るため
    ↓
☆動物に食べ過ぎられないように身を守るメカニズム☆
    &
☆土の上に落ちても腐ることなく、
 やがて発芽に適した季節になると
 芽を出すことができるように、栄養成分を貯蓄して
 決して外に出さないというメカニズム☆

が働いています。
    

その因子→→【アブシジン酸】
    ↓     発芽抑制因子として働き、植物の発芽を調整。
    ↓     人体に対して毒作用がある。
    ↓     
    ↓
    ↓→→→【フィチン酸】
           強いキレート作用で、リンをはじめとして
           多くの金属イオンと強く結合しています。
           なので、玄米の中にあるミネラルは
           フィチンのキレート作用のために吸収を阻害されてしまいます。


人は、人体に悪影響を与える発芽抑制要因を含む
玄米、雑穀などの種子を食べ物として選んで以来、
長い年月をかけて無意識のうちに安全に調理する工夫
をしてきています。
人の知恵って本当に凄い!!

「もみ」「ぬか」にはアブシジン酸が含まれているので、
精米をし白米にして食べる。
これもひとつの知恵ですよね。

玄米のアブシジン酸を不活化する方法
①煎る。
②炊飯する前に十分に浸水する。
             ↓
  こうされることにより、発芽へのスイッチが入る。
             ↓
        成分が変化していく。
             ↓
  アブシジン酸はファゼイン酸とジヒドロファゼイン酸に変化
  ファチン酸はビタミンB複合体のひとつイノシトールに変化
             ↓
   ミネラルをキレートする作用による毒性も消滅

このイノシトールは、ビタミンBとして働き、脂肪肝や高脂血症
の治療に用いられるほか、セロトニン以上に起因する
うつ病やパニック症候群などに有効とする研究結果もあるそうです。
この時、種子の中で成分が変化し食べても安全な状態にして
食べればいいのです。
発芽までもっていくと、話題のGABAが増えてきますが、
玄米の食味は低下するようなので、美味しくはないようです(´;ω;`)

圧力鍋がなかった時代、日本人は玄米を食べる時、
前日から十分に水に浸してから炊飯していたそうです。
そうしなければ、硬いままの玄米ではお鍋や釜では
調理が難しかったのかもしれませんね~。
でも、実はそれがおいしい食べ方であることを知っていたはず。

浸水された玄米
   ↓
酵素の活性
   ↓
でんぷんがグルコースに変わる
   ↓
米アレルギーの原因となる
アレルゲンタンパク質が少なくなる
   ↓
アミノ酸の内容が向上する

なので、玄米は十分な浸水により柔らかくなる
だけではなく、成分が変化し、毒成分が消える
ことも、おいしい(*´▽`*)と
感じる理由かもしれませんんね(^^)/

安全においしく食べるための浸水時間は????

大体の目安は常温の水で
夏12時間程度
冬24時間程度
だそうです(*´▽`*)

浸水時間が短すぎるとアブシジン酸の不活化が不十分に・・・
長すぎるとより発芽に近づき食味が低下する恐れが・・・
そして水に雑菌が増えて悪臭が発生する心配も・・・

必要な浸水時間は水温によって変わりますので、
気温と相談して浸水時間を工夫してみてくださいね(^^)/




骨折・脱臼・捻挫・打撲、スポーツ外傷、関節などの痛み、
交通事故・労災でお困りの方!!

頭痛・生理痛・慢性腰痛・肩凝り・冷え性等でお困りの方も

自費診療にて受付しています!!

また、更年期、不眠症などの不調などなどでお悩みの方、
アドレナル・セラピー(副腎疲労改善療法)を受けてみませんか?

気になる方は下記までアクセスして下さい

うめたに整骨院
うめたに施術院様-書き文字2
                    

お知らせです!!

今年もあと少し・・・
気温の差が激しいこの冬ですが、
体調崩されていませんか?
ご自愛下さいね(^^)/

さて、2019年8月、
うめたに整骨院のHPは閉鎖いたします。
2019年1月中頃より
下記webサイトに移転いたします
ので、お手数ですが、お気に入りや
ブックマークに登録されている方、
変更をお願いいたします。
新しいHPも是非ご覧くださいね!!

うめたに整骨院

うめたに施術院

身体の治療所in南京都

本当にたくさんの方に読んでいただき、
ありがとうございましたm(__)m


ペプチドって???

久々のブログです(*´▽`*)
なかなかアップできなくてごめんなさい(´;ω;`)
今回のお話は、「タンパク質吸収」
について書いてみます。

タンパク質とは、アミノ酸の塊です。
タンパク質
これを吸収するのは小腸です。
タンパク質を体内で吸収するには
分解する必要があります。

例えば、
シュレッダー➡小腸
紙➡タンパク質
に、置き換えて連想して見てください。

一度に裁断できる枚数って
せいぜい5枚程度ですよね。(厚さにもよりますが)
一度に100枚を裁断するってどうでしょう?

1枚ずつだと効率が悪いのは理解してもらえると思います。
だからといって100枚一度に裁断するなんて無理ですよね。
余程、小腸の吸収能力が高い人であれば可能かもしれませんが・・・

これを吸収しやすくするため酵素(プロテアーゼ)により
タンパク質を分解する必要が出てくるため、
タンパク質がペプチド化されます。

ん??
なぜアミノ酸でなく、ペプチド?

ペプチド状態にすることで
小腸での吸収が良くなるようです。

ペプチドとはアミノ酸を吸収しやすい範囲まで
小さくしたもので、タンパク質ほど、大きくありません。

先ほどのシュレッダーの話に戻りますが、
5枚まで裁断可能なシュレッダーであれば
5枚ずつ入れた方が効率良いと思いませんか?
その5枚ずつの状態になったものがペプチドなわけです。
タンパク加水分解物の概要

最近、健康食品など耳にすることの多いペプチドですが、
そういった意味で売り込まれることが多い食品
ということを理解してもらえたら良いと思います。
                 フクロウ



骨折・脱臼・捻挫・打撲、スポーツ外傷、関節などの痛み、
交通事故・労災でお困りの方!!

頭痛・生理痛・慢性腰痛・肩凝り・冷え性等でお困りの方も

自費診療にて受付しています!!

また、更年期、不眠症などの不調などなどでお悩みの方、
アドレナル・セラピー(副腎疲労改善療法)を受けてみませんか?

気になる方は下記までアクセスして下さい

うめたに整骨院
うめたに施術院様-書き文字2

甘い物だぁーい好き♥♥♥

ある日の・・・・

ある患者さんと先生の会話

患者さん 「先生、背中がメチャイタイんですよ~」

先  生 「最近、運動とかしはりました?」

患者さん 「何もしてないです」

先  生 「重いもの持ったりとか、引っ張ったりとかしました?」
      「後、日常動作で腕を伸ばすようなこととか、腕を捻じるような動作は?」

患者さん 「いつも通りです、特に変わったことはしてません」

先  生 「とりあえず、背中触ってみますね」
      「左右どちらが痛いですか?」診察画像



患者さん 「左の背中、ちょうど肩甲骨回りが痛いです」

左右比較すると・・・・・
 
左側の肩甲骨回りが硬くなって・・・・・
            痛みも左の方が・・・・・😭

先  生 「最近、甘い物たくさん食べてませんか?」
甘い物
患者さん 「あっ、最近🍰ケーキをたくさん食べてるかもっ」

先  生 「それですわ!!」 

患者さん 「え---っ?」
        おどろき顔
 あとの会話は割砕します・・・


こういった会話が院内でされていました。

甘い物を摂ると、膵臓がたくさん働きます。
代謝する糖質の量が多いと
膵臓からインシュリンというホルモンが分泌されて、
たくさん必要になります。
そうなると、膵臓に負担がかかり身体に反応がでてきます。
膵臓インシュリン

それが、ちょうど左肩甲骨周囲にあたります。

        膵臓場所


何かした記憶もないのに、
左肩甲骨回りに痛みを感じる時は、
食生活に原因があることもありますので、
少し心に留めておくと良いと思います!!
                           食生活



骨折・脱臼・捻挫・打撲、スポーツ外傷、関節などの痛み、
交通事故・労災でお困りの方!!

頭痛・生理痛・慢性腰痛・肩凝り・冷え性等でお困りの方も

自費診療にて受付しています!!

また、更年期、不眠症などの不調などなどでお悩みの方、
アドレナル・セラピー(副腎疲労改善療法)を受けてみませんか?

気になる方は下記までアクセスして下さい

うめたに整骨院
うめたに施術院様-書き文字2
            
プロフィール

umetani.seikotu

Author:umetani.seikotu
うめたに整骨院のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR