ペプチドって???
久々のブログです(*´▽`*)
なかなかアップできなくてごめんなさい(´;ω;`)
今回のお話は、「タンパク質吸収」
について書いてみます。
タンパク質とは、アミノ酸の塊です。

これを吸収するのは小腸です。
タンパク質を体内で吸収するには
分解する必要があります。
例えば、
シュレッダー➡小腸
紙➡タンパク質
に、置き換えて連想して見てください。
一度に裁断できる枚数って
せいぜい5枚程度ですよね。(厚さにもよりますが)
一度に100枚を裁断するってどうでしょう?
1枚ずつだと効率が悪いのは理解してもらえると思います。
だからといって100枚一度に裁断するなんて無理ですよね。
余程、小腸の吸収能力が高い人であれば可能かもしれませんが・・・
これを吸収しやすくするため酵素(プロテアーゼ)により
タンパク質を分解する必要が出てくるため、
タンパク質がペプチド化されます。
ん??
なぜアミノ酸でなく、ペプチド?
ペプチド状態にすることで
小腸での吸収が良くなるようです。
ペプチドとはアミノ酸を吸収しやすい範囲まで
小さくしたもので、タンパク質ほど、大きくありません。
先ほどのシュレッダーの話に戻りますが、
5枚まで裁断可能なシュレッダーであれば
5枚ずつ入れた方が効率良いと思いませんか?
その5枚ずつの状態になったものがペプチドなわけです。

最近、健康食品など耳にすることの多いペプチドですが、
そういった意味で売り込まれることが多い食品
ということを理解してもらえたら良いと思います。

骨折・脱臼・捻挫・打撲、スポーツ外傷、関節などの痛み、
交通事故・労災でお困りの方!!
頭痛・生理痛・慢性腰痛・肩凝り・冷え性等でお困りの方も
自費診療にて受付しています!!
また、更年期、不眠症などの不調などなどでお悩みの方、
アドレナル・セラピー(副腎疲労改善療法)を受けてみませんか?
気になる方は下記までアクセスして下さい
うめたに整骨院
なかなかアップできなくてごめんなさい(´;ω;`)
今回のお話は、「タンパク質吸収」
について書いてみます。
タンパク質とは、アミノ酸の塊です。

これを吸収するのは小腸です。
タンパク質を体内で吸収するには
分解する必要があります。
例えば、
シュレッダー➡小腸
紙➡タンパク質
に、置き換えて連想して見てください。
一度に裁断できる枚数って
せいぜい5枚程度ですよね。(厚さにもよりますが)
一度に100枚を裁断するってどうでしょう?
1枚ずつだと効率が悪いのは理解してもらえると思います。
だからといって100枚一度に裁断するなんて無理ですよね。
余程、小腸の吸収能力が高い人であれば可能かもしれませんが・・・
これを吸収しやすくするため酵素(プロテアーゼ)により
タンパク質を分解する必要が出てくるため、
タンパク質がペプチド化されます。
ん??
なぜアミノ酸でなく、ペプチド?
ペプチド状態にすることで
小腸での吸収が良くなるようです。
ペプチドとはアミノ酸を吸収しやすい範囲まで
小さくしたもので、タンパク質ほど、大きくありません。
先ほどのシュレッダーの話に戻りますが、
5枚まで裁断可能なシュレッダーであれば
5枚ずつ入れた方が効率良いと思いませんか?
その5枚ずつの状態になったものがペプチドなわけです。

最近、健康食品など耳にすることの多いペプチドですが、
そういった意味で売り込まれることが多い食品
ということを理解してもらえたら良いと思います。

骨折・脱臼・捻挫・打撲、スポーツ外傷、関節などの痛み、
交通事故・労災でお困りの方!!
頭痛・生理痛・慢性腰痛・肩凝り・冷え性等でお困りの方も
自費診療にて受付しています!!
また、更年期、不眠症などの不調などなどでお悩みの方、
アドレナル・セラピー(副腎疲労改善療法)を受けてみませんか?
気になる方は下記までアクセスして下さい

うめたに整骨院

スポンサーサイト