fc2ブログ

イタイ・・・(´;ω;`)

尾骨に出る痛みの原因

実際、私も経験しているのですが・・・

尾骨の痛みが出る原因として、
まず第1に身体の傾き・・・( ノД`)
身体が前傾姿勢を取ることにより、
いわゆる出っ尻状態になっていませんか?

尾骨の痛み

その場合、通常は殿筋の奥に収まっている
状態の骨が表面に出てくるようになってきます。
すると、座った時に尾骨が刺激されることで
痛みがでやすい状態に(T_T)
骨の表面というのは知覚神経が豊富なため、
痛みが感じやすい部位でもあるんです。
「弁慶の泣き所」と言われる部位も
骨の表面に近いため、痛みを感じやすいのです・゚・(つД`)・゚・
弁慶

あと、もう一つの原因として、
殿筋の筋力低下(ノ_<)
殿筋というのは衝撃を抑えるための
クッションの役割もしています。
そして、この筋肉が低下することにより
お尻のクッション力が
低下するので、尾骨に刺激が伝わりやすくなるのです。
尾骨殿筋


では、どう対処すればいい???

まずは座る姿勢に気をつける!!
背筋を伸ばした姿勢を意識してみてくださいヽ(´∀`)ノ
デスクワークになると、つい前のめりの姿勢に
なってしまっていませんか?
仕事中はその辺りに気を付けるようにして下さいね(*’U`*)
座る姿勢


そして、日常動作で踵をあげることを
意識してみてください(^∇^)
踵をあげることで自然とお尻に力が入るので、
台所に立つ時などにやってみてはいかがでしょうか?
\(^o^)/

簡単な筋トレとしてプランクと呼ばれる、
腕立て伏せの状態で30~60秒程度
キープすることも姿勢を維持するのに役立ちますo(^▽^)o
気を付けて欲しいのは、お尻が上に
上がらないように気を付けてくださいね!!
プランク

やり方は検索してもらうと多数出てきますので、
参考にしてみてください.゚+.(・∀・)゚+.

あと、前後の股関節を伸ばすストレッチもして下さい!!
なぜなら、股関節に付いている、大腰筋と呼ばれる筋肉が
収縮している可能性が高いからなのです。
大腰筋

前傾姿勢が続くことで、この筋肉が短縮してしまい、
それが姿勢を悪くしている可能性もあるので
股関節のストレッチも行うようにしてください。
大股で膝を曲げずに歩くイメージでも良いです。
あとは伸ばす側の足を後ろに伸ばして、
反対側の足は膝立ちの姿勢でキープしてもらえばよいです。

他にも色々ありますが、できる範囲から無理なく始めてください。
他にもいろいろありますので検索してもらえばよいかと思います。

        
S__5914647.jpg  当院フィットネス風景(^_-)-☆
                                 
一緒にトライしてみませんか?   S__347316228.jpg

スポンサーサイト



プロフィール

umetani.seikotu

Author:umetani.seikotu
うめたに整骨院のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR